あ、ない。でもこの本は音楽に深く係る人には必携のスグレ本ですよ。
→平島 達司:ゼロビートの再発見(ショパン・2004年・単行本復刻版)
故・平島 達司さんは元々エンジニアだけど音響学に造詣が深くて、「19世紀より前の音楽の響きは今とぜんぜん違ってた」って事を科学的に実証したばかりじゃなくて、沢山の一流の演奏家たちの活動をテクノロジーの面からサポートし続けた。
今、世間で使ってるピアノの調律は「平均律」といって、どんなキーも楽に弾ける半面、「コード(和音)がいつでも少しだけ濁っている」。大多数の人は小さい頃からこの音を刷り込まれちゃってるので、ピンと来なくなってる。
一方、モーツァルトが弾いてた音は「古典音律」だったから、コーラスやストリングスのアンサンブルと同じで、透明なハーモニーだった。それに、キーを移動すると、音色の感じまで変わっちゃうというものだった。
つまり「ハ長調(Cメジャー)の音色」、「変ホ長調(Eフラットメジャー)の音色」っていうものが実在したんだね。
昔のヨーロッパ人は、ずいぶん豊かな音の世界を楽しんでたらしい。
「ゼロビート」というのは、濁り(音のうなり、ビート)がない、ピュアで透明な音の状態のこと。
つまり、現代人の大半は「ドミソ」のホントの響きが分からなくなっているんだな...続きを読む