2007年02月21日

細菌メモリ

バイオテクノロジーの世界は信じられないスピードで進んでいる。

生きた細菌にデータを保存 慶応大などのチームが開発(asahi.com:070221)

 ナンと、生きた細菌(バクテリア)のDNAを「メモリ」として使い、ICタグみたいに好きな情報を埋め込めるんだそうだ。
チップやディスクと違って、その種(品種)が絶滅しない限り遺伝情報は親から子へずーっと伝わるから、数百〜数千年はもつんだとか。
突然変異(進化)でデータが置き換わることについては、数種類の違う信号で書いて離れた場所に組み込めば、高確率で照合できる。

 産業で使われる細菌の株(作物の品種)が海賊版かどうかを見分られれば、特許管理のビジネスに役立つそうだ。
生き物にデジタル署名をする発想を聞いた時、ナゼか「ブレードランナー」に出てくる、レプリカントのヘビを顕微鏡で見たらウロコ1枚1枚に「MADE IN JAPAN」て書いてあるシーンを思い出した。
あれは笑うところ(日本を皮肉って)だったし、ロボットだったが、今度はちょっと複雑な気持ち...続きを読む
posted by Francisco at 13:04| Comment(0) | TrackBack(1) | サイエンス・環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。