2007年02月28日

ドミソがハモれないワタシ

バンドやコーラスをやってるけど、いまいちハモらない。そんな経験ありませんか。
あ、ない。でもこの本は音楽に深く係る人には必携のスグレ本ですよ。

平島 達司:ゼロビートの再発見(ショパン・2004年・単行本復刻版)ゼロビートの再発見

故・平島 達司さんは元々エンジニアだけど音響学に造詣が深くて、「19世紀より前の音楽の響きは今とぜんぜん違ってた」って事を科学的に実証したばかりじゃなくて、沢山の一流の演奏家たちの活動をテクノロジーの面からサポートし続けた。

今、世間で使ってるピアノの調律は「平均律」といって、どんなキーも楽に弾ける半面、「コード(和音)がいつでも少しだけ濁っている」。大多数の人は小さい頃からこの音を刷り込まれちゃってるので、ピンと来なくなってる。

一方、モーツァルトが弾いてた音は「古典音律」だったから、コーラスやストリングスのアンサンブルと同じで、透明なハーモニーだった。それに、キーを移動すると、音色の感じまで変わっちゃうというものだった。
つまり「ハ長調(Cメジャー)の音色」、「変ホ長調(Eフラットメジャー)の音色」っていうものが実在したんだね。
昔のヨーロッパ人は、ずいぶん豊かな音の世界を楽しんでたらしい。

「ゼロビート」というのは、濁り(音のうなり、ビート)がない、ピュアで透明な音の状態のこと。

つまり、現代人の大半は「ドミソ」のホントの響きが分からなくなっているんだな...続きを読む
posted by Francisco at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 良書百選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キリストの墓??

1980年に発見された、イスラレルのタルピオットという所にある古墳がイエス・キリストとその家族のものである可能性があると、米・Discovery Channelが言ってて、3月初めには特別番組を放送予定だそうだ。

 →「キリストの墓」発見か――「妻」マグダラのマリアと息子も?(ITmedia News:070226)

 →キリストの「本当の墓」発見?=米監督が映画化計画、教会は反発(時事ドットコム:070226)

 →学者ら反発もキャメロン監督「イエスに妻子、墓も別の場所」(イザ!:070228)

このニュースに、作家サルマン・ラシュディ氏が「悪魔の詩」でイスラム諸勢力から死刑宣告を受けたり、
メル・ギブソン監督が「パッション」騒ぎで芸能界を干されかかったことを思い出した...続きを読む
posted by Francisco at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。