この一年、訪問してくださった方、コメントやTB を寄せてくださった方に
感謝申し上げます。
飽きっぽい自分が更新を続けていられるのも、人との情報の交換が
面白いからだと思う。
今回は、『Saudade(サウダーヂ)な日々』というタイトルにつながる
一枚のアルバムを。
LUZ(ルース)
1982年/CBS SONY→現在はEPIC SONYより発売(ESCA 7781)
日本版ジャケオリジナル版ジャケ
Djavan(ジャヴァン)というミュージシャンとの出逢いは学生のころだった。
「ジャケットの鳥がすごくキレイでさ。試しに聴いたら、当りだったよ。」
LPの貸しレコードからコピーした一本のテープが、友人から手渡された。
LUZ ポルトガル語で「光」。
「ふ〜ん。じゃ、聴いてみっか。サンバかい。。。
だいいち、名前読めねーし。。。」
オープニング曲はいきなりミディアムテンポのレゲエ「Samurai」。
始まってすぐヴォーカルと寄り添う人懐っこいブルースハープは
紛れもなくスティーヴィー・ワンダーその人だった。
期待は、いい意味で見事に外れた。
いわゆる日本人の抱く『ブラジルっぽさ』がないのだ。
まっすぐに突き抜けるハイトーンと優しさの同居する声。
経験したことのない、微熱を帯びたような
たゆたうような、着地しそうでしない、メロディーとハ−モニ−。
謎に満ちた夢見るようなポルトガル語の詞と、
遠くアフリカの匂いのする跳ねたリズム。
聴いていると、自分がどこの国にいるのか分からなくなる。
人は誰もEstrangeiro(よそ者)だ。でもそれを日常が覆い隠している。
目隠しを外された時の、不安だけれど最高に自由な気持ち。
この一枚のアルバムで、ブラジルのポピュラー音楽に対する偏見を
根底から打ち壊されてしまった。
聴いた事のあるのはジョアン・ジルベルトとセルジオ・メンデスくらいで
「サンバとボサノバの国」程度の認識だった自分を恥じた。
アメリカ大陸の南半分には、目もくらむような宝物が輝いているんだ。
このアルバムがキッカケで、ブラジル音楽の虜になった。。。
イヴァン・リンスさんを可愛がっていたスーパー・プロデューサー、
クインシー・ジョーンズさんの目に留まったのがブレイクの発端で、
5作目にしてブラジル国内レーベルSom LibreからCBSへ移籍。
ロスの超一流のスタジオミュージシャンたちをフィーチャーして
1982年の米国デビューを飾った当時、既に33歳だった。
アルバム製作時、ジャヴァンさんがクインシーの仲介でスティーヴィーに
参加を打診すると、二つ返事で「米国では無名の新人」の依頼を快諾、
「楽曲が、すごくいい。今までのアルバム全部聴かせて欲しい。」と頼んだそうだ。
1949年、北東部のアマゾン下流の街、アラゴアス州マセイオ生まれ。
バイーア州などがある北東部は、その悲しい歴史から、アフリカ文化の色が濃い。
ポール・マッカートニーに憧れるバンド&サッカー少年。
女手一つで子供たちを育てる母。
当時、国は軍事政権下にあった。
非白人の青年の置かれた現実。選択は多くない。
軍隊に入ったが、耐え切れず逃げ出してしまう。
ギターひとつ抱えて地元でバンド活動に戻り、シンガー・ソングライターを目指す。
酔客相手にビートルズのコピーをしながら食いつなぎ、腕を磨く。
24でリオ・デ・ジャネイロに出、26の時にサンパウロのメジャーな音楽フェスティバルで入賞、
翌76年に27でメジャー・デビュー。
(1947年生まれと書いている音楽誌やブログもありますが、ここではレコード会社
の記述に従いました。まあ、歳なんかどうでもいいけどさ。)
1964年のクーデターで出現した軍事政権に反対する「トロピカリスモ」という
運動に身を投じた最後の世代のひとりでもある。
全ての表現活動を弾圧する軍政は1985年まで実に21年間続いた。
全土に蔓延する拷問・殺害。。。
ボサノヴァ(新しい波)から始まる反抗の音楽たちも、レコード会社を操る政財界から
完膚なきまでに干渉を受けた。しかし、多くのミュージシャンは屈しなかった。
運動の先輩たちには、カエターノ・ヴェローゾ&マリア・ベターニア兄妹、
ジョルジ・ベンジオール(ジョルジ・ベン)、ガル コスタ、ナラ・レオン、
ジルベルト・ジル、エリス・レジーナ、ミルトン・ナシメントなど、
ブラジルのポップスを文字通り、背負って来たパルチザンたちがいる。
(急先鋒のナラとカエターノは殆どまともに活動できなくなり、カエターノは一時イギリスに、
ナラはパリに、それぞれ亡命を余儀なくされた。)
誰もが比喩を多用し、隠れキリシタンの念仏式の聖歌「オラショ」のように
「分かる人には分かる」高度に洗練された表現で反抗を続けた。
暗示的な歌詞表現の手法などがジャヴァンさんの作風に大きく影響しているのは
明らかだ。
しぜんと彼の歌には、直接・間接に人権侵害に抗議する作品が多い。
ジャヴァンさんはアフリカ・アンゴラなどから拉致されて来た奴隷、そして
殺戮の歴史を生き抜いてきた先住民(インヂオ)という、自分の中に流れる
自然とともに生きる二つのルーツの血を誇りとしている。
アコースティックな響きを大切にし、愛用する楽器はオベイションだ。
ライブでは80年代後半に2回、95年に1回の計3回来日している。
95年11月の時は、コンサートの間中、オーディエンス一人一人と目を合わそうとしていた。
そして最後に、ステージに群がるファン全員と、力強く、長い間握手して下さった。
当時すでに、中南米では押しも押されもせぬスーパースターだったのに、
なかなか遠い日本まで来られない事を自覚し、ファンの気持ちに応えようと
されていたのだと思う。
楽々と熱気溢れるステージをこなしたミュージシャンのしなやかな指は、
ギターを冷静にコントロールしようという緊張からか、汗ばみ、冷え切っていた。
その真面目さ、腰の低い優しさが、10年以上経った今もこの手に感触として残っている。
(すばらしい演奏をした人の手は、決まって緊張に冷え切っている。
少なくとも自分が今まで接してきた音楽家はみんなそうだった。)
今ではお嬢さんのフラヴィア・ヴィルジニアさん、
息子さんのマックス・ヴィアナさん&ジョアン・ヴィアナさんも
人気ミュージシャンとなり、音楽のゲノムを受け継いで活躍されている。
MPB(ブラジリアンポップミュージック)の名でひとくくりにされてしまう事が多い
ブラジルの音楽シーンは、ショーロ、ボサノバなどをベースにしながら、
アフロ、ジャズ、ソウル、R&B、ロック、ヒップホップ等が自由に溶け合い、
世界でもまれに見る程の豊穣な文化の海を形成している。
多様性は強さだ。ケルトや沖縄の音楽の豊かさを見ればわかる。
ブラジル音楽を「リゾートっぽいアイテム」として楽しむのも、もちろんステキだ。
いつもの部屋が、一瞬にして熱帯の花が咲き乱れる楽園に変わる。
でも、戯れにそっとめくった花弁の間から薫り立つ、甘やかでいて、
心を揺さぶる何かを吸い込んだ時、あなたは扉を開かずにいられなくなる。
切なさ、憧れ、光と翳。一緒に生きることのすばらしさ。
大切なものは、葉末の朝露のように。
ようこそ。Saudadeな日々へ。
【関連する記事】
何事に於ても深く物事を考えることの出来ない(しない)私は、ずっと勝手に“サウダデさん” なんて呼んで(読んで)、意味も考えたこと無かったのですが(恥しい)、今日、初めて調べてみて、とても深くて ちょっと切ない言葉であることを知りました。
同時に 全く関係無いハナシ(ジャンル)ですが、4年半ほど前、書店でなんとなく立ち読みしていた 某音楽雑誌の新譜評で、やたら熱く紹介されていて、ジャケットもちょっと面白かったので 買ってみた マーズ・ヴォルタ のデビュー・アルバムを聴いてブットんだ日のことを 思い出したりしました。
“Saudadeさん”の記事を 初めて読ませてもらったのは、いつだったろう。
確か、パソコンかケータイかipod についてのお話の時だった様に思うのですが、もう思い出せません。
今日は、急に 中南米のことが 気になって来ました。
これからも いろいろな情報,お話、紹介して下さい。
追記: このところ、「だんご大家族」 が、私も 耳についてはなれません。
いつも御訪問頂き、ありがとうございます。
拙い駄文に目を留めて頂けるだけで感謝です!
ポルトガルでは『サウダーデ』と発音するそうですし、
タイトルの読みなんて、どうでも結構です(^o^)
もともと政治ネタを中心にするつもりなんてなかったんですけどね。。。
気になることから順番にメモっていったら、いつの間にかこうなってました。
おおお、『だんご大家族』!
不思議な音楽ですね。
ゲーム未プレイでも、胸ぐらをつかまれました。
マーズ・ヴォルタのアルバムは持っていませんが
プログレっぽいのも実は好きだったりします。
今度じっくり聴いてみようかな。。。
ちなみに最近のマイブームは『Perfume』です。
ヴォコーダー・ヴォイスとちょい懐かしいテクノサウンドが
ブ厚いシンセベースに支えられてて、私の涙腺ストライクゾーンでした。
リア・ディゾンさんへの提供曲を耳にした時、感じるものがあり、
プロデュースの中田ヤスタカさんの名前を知りました。
彼の、基本に忠実でいてアグレッシブな職人仕事は要チェックです。
初音ミクが売れまくったり、今「ロボ声」が静かに来てますね。。。
いずれにせよRoger好き世代としては嬉しい限りです。
また脱線。。。なにせ趣味に節操がないもので(^^;
これからもよろしくお願い申し上げます。
コメント放置、申し訳ありません。
おっしゃるとおり、私もまだまだ勉強中です。
好きだって言う割には、確かにホントに音楽知らんもんなー。
だけど、まずはこの「沖縄音楽」でも聴いてくださいな(^^)
ドラマ主題歌として売れたので、きっと御存知の曲とは思いますが。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=N4deFSfPNso
このURLにUPされたクリップだけでも再生回数600万回超。。。
数え切れない書き込みを見てるだけで胸がいっぱいになります。
そして、音楽をいっぱい聴いてきたオトナの人ほど、「来る」と思います。
(再生回数は、マン島出身のアキバ系アイドル14歳、ベッキー・クルーエルちゃんに迫る勢い。
イングランド支配下で今は核汚染に悩む、彼女のふるさとも、何だか琉球と似た歴史の匂いがします。。。)
こういう、深々と奥行きのある歌が当たり前のように次々と生まれて来る、沖縄。
だから普天間基地、今日告示の名護市長選の成り行きも、自然と気になります。
美しい海岸を守る為に何年も座り込みを続けるオジイやオバアも、ずいぶん亡くなったそうです。
クリスマス・イブに鬼籍に入られた喜納昌永さんの為にも、息子・昌吉さんには、いまこそ「すべての武器を楽器に」のスローガンを、一層高々と掲げて今年の参院選を生き残り、ミュージシャンと国会議員の両立を貫いて頂きたいです。
ついでにも一つ御紹介。
バッハ降臨。バージル・フォックスさんの、伝説のオルガンライブ。
(1969年、ミネソタ州=セント・ポール市民会館)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=3UbDWkZLevM
熱狂し、手を叩き、"B!A!C!H!" を連呼するオーディエンス。
子供の頃、FMのバロック音楽番組で耳にして鳥肌が立ったのをハッキリ覚えています。
いい大人のくせして、人生で2度も刀を抜いて決闘騒ぎを起こしたバッハ。
「ジーグ」って形式じたい、ダンスミュージックですし、これもアリかと。
伝統が今の空気の中で、普通に生きている事。
色んなものの共存、多様性が守られている事。
これが音楽も含め、文化の豊かさを測るモノサシの一つではないか、って思うんですよね。
たとえばエミネムの、
触れれば血が噴出すような言葉。
ロックは形式じゃなく、HIP HOPするAttitudeの事だから。
それならバッハも間違いなくロックンローラーでしょう。
メシアンとデューク・エリントンとバルトークは何故、別々に同じ和声と音階にたどり着いたんだろう。。。
クインシー・ジョーンズ氏のすごさのヒミツを少しでも知りたくて、彼の先生を調べた事があります。
そしたらイモヅル式に、バレンボイムと、キース・ジャレットと、コープランドと、ピアソラと、バーンスタインと、ミシェル・ルグランと、フィリップ・グラスが、みんな同門で、結局ガブリエル・フォーレの孫弟子だった、なんて事がありまして。
世界はみんなつながってるんだな〜と感じました。
目の前の棚に並んだ、わずか千数百枚のCDを眺めながら、
「この20年くらいで、たったこれだけしか、ジックリ聴いて来なかったのか。
ライブも含めて、生きてる内に、あとどれだけ宝物に出逢えるのかな?」
なんて思ったりもします。
今年の目標は、ずっとサボり続けてきたビートルズに向き合い、ちゃんと聴く事です。
なんか、Franciscoさんコメントに、コーフン!
えぶりしんぐ、えぶりほえあ〜さ(漢字でゆうと、神出鬼没さ、 笑)が、すごくて、すてきだっ!
オンガク、楽しいでし(笑)。
ちろが最初に出逢ったサウダーヂ感覚は、ヴィニシウス&トッキーニョでした。
一昔、ううん、ふた昔くらい前?ホントにひょんなきっかけで、MPBを知りましたが、まだまだ、未知です(笑)。